1.
1回目: L(14/100)、R(16/100)
今回から新しい学習方法を実践しています。その方法は次の通りです。
【1回目】
問題文の不明点(語彙・文法)をじっくり調べ、ノートに纏めながら正解を導く。リスニングは可能な限りディクテーションを行う。解答・解説はまだ読まない。
【2回目】
自力で一通り解く。1回目の記憶を頼りに解いてもOK。答え合わせは自分で纏めたノートを見て行い、必要に応じて追記などを行う。ここでも解答・解説は読まない(自力で纏めたノートが解答集になるよう努力する)。
【3回目】
もう一度、自力で一通り解く。このときの答え合わせは自分のノートと書籍の解答を照らし合わせながら行う。ノートに誤りがあった場合や書籍の解答で知り得た知識を赤で記載する。
【それ以降】
ノートを何度も読み返しながら、間違って解釈していた箇所などを重点的に復習する。
こんな感じで、まずは1回目を終わらせていきたいです。1回目は自力で解答を作る必要があるのでかなり時間が掛かります。その代わり、今まで流し読みしてスルーしていた細かい箇所に意識が向くので、英語力強化に大きな効果があるような気がします。
日曜日はTOEIC本番ですが、このやり方で急がずじっくりと取り組んでみようと思います。
※なぜ1回目でいきなり調べながら解くのか----
1回目は模試のように自力で素早く解いた方が本番の練習にもなるので良さそうな気もしますが、解いた時点で何となく内容を掴んでしまいます。何となく内容を知ってしまうと、「何となく理解しているから・・・調べなくていいか。」と思い、どうしても調べる意欲が低減してしまいます。そこで、本を買った直後の「最もやる気のある状態」で一番面倒な「調べる作業」を行うようにしました。人によって1回目は模試のように解いた方が良い場合があるかも知れません。自分の性格に合った学習方法が一番だと思います。
スポンサーサイト